「SBIネオモバイル証券」は、Tポイントを使用した投資を行えるという特徴的なポイント投資サービス。
しかも、少額(1株)から有名大手上場企業の株の購入が可能という事で、一般的な株式投資とは一線を画した新規サービスとして、資金の少ない初心者を中心に人気を集めています。
しかし、そんなネオモバに口座開設する際には注意点も存在します。
そこで今回はネオモバの口座開設手続きの流れから、無料なのかどうか、クレジットカードを登録するタイミング、登録できない場合の解決方法などを見ていきます。
SBIネオモバイル証券「ネオモバ」の口座開設手続きは無料?
SBIネオモバイル証券「ネオモバ」の口座を開設するにあたり手続きは無料で行えるのかどうか?
この点がまず知っておきたい点になりますが、
口座開設手続き自体は無料
となっています。
なので、料金がネックで迷っていた方も開設はして何の問題もないです。
ただ口座開設後、クレジットカードの登録までを行うと、
サービス利用料として月額200円~
かかってきます。
株式取引では、一般的にお取引ごとに手数料がかかる形ですが、ネオモバでは月額のサービス利用料のみとなっているので、こういった形で料金がかかってきます。
料金の徴収タイミングは利用月の翌月初旬になります。
ちなみにサービスの利用・停止はマイページのお客様情報の照会・変更から「一時停止」にすることで簡単に行えます。
なので、登録していたけど、使用頻度が少なくなってきたから、継続するのをやめたいとなった時にもすぐにやめることは可能です。
一時停止状態になれば、料金は一切発生しません。
まとめると、ネオモバの口座開設自体は無料、クレジットカードを登録してサービスの利用を開始すると月額料金が発生するという形になります。
クレジットカードは登録しなくても、ネオモバがどういうサービスになっているのか、そのアプリケーションは体験することができます。
なので、とりあえず無料でできる口座開設まではして、その後、実際に利用することを決めた際にクレジットカードを登録するといいでしょう。
SBIネオモバイル証券の登録をするために必要なもの
SBIネオモバイル証券「ネオモバ」に登録するために必要となるものは
- メールアドレス
- 本人確認書類各種
- 銀行口座
- クレジットカード
です。
本人確認書類として認められるものは
- マイナンバーカード(他本人確認書類必要なし)
- 運転免許証(+マイナンバー通知カードorマイナンバー記載の住民票が必要)
- 住民基本台帳カード(写真付き)(+マイナンバー通知カードorマイナンバー記載の住民票が必要)
- 在留カード(+マイナンバー通知カードorマイナンバー記載の住民票が必要)
- 特別永住者証明書 (+マイナンバー通知カードorマイナンバー記載の住民票が必要)
になります。
マイナンバーカード以外は、裏側のアップロードも必要となりますので、画像を用意しておきましょう。
他、異なる2種類の資料で本人確認書類として認められるものは
- 健康保険証
- 年金手帳
- 印鑑登録証明書
- 住民票
となります。
複数枚の資料で構成される本人確認書類は、全てのページをアップロードする必要があります。
ネオモバの口座開設手続きの流れ
それではSBIネオモバイル証券「ネオモバ」に口座開設を行っていきます。
今回の画面はPC基準となっていますが、スマートフォンでも口座開設が行えます。
なお、ここで記載しているところまでは無料で行えますので、手順に従って進めてみてください。
ネオモバの公式サイトへ
まずはネオモバの公式ページに飛びます。
画面の「口座を開設する」をクリックし、口座開設を開始します。
メールアドレス登録
最初はメールアドレスを登録します。
使用可能なメールアドレスを入力したら、下記のチェックに全てチェックをし、個人情報保護宣言を閲覧した後、画面下部にある「確認画面へ」を押してください。
画面が進むと、登録するメールアドレスの確認がされます。
OKならそのまま「上記の内容で登録する」を押して、進みましょう。
メールアドレスが正しく受け付けられた場合は、下記画面が表示され、登録したメールアドレスへとメールが送られます。
メールから口座開設に進む
送られてきたメールを開くと、下記のようになっています。
このメールに記載されたURLから口座開設に進むことが可能です。
尚、このメールから口座開設を行う有効期限は30分のみとなっています。
急いで登録をしてしまいましょう。
基本情報入力
口座開設の1ステップ目は「基本情報の入力」となります。
表示された欄を全て埋めていきましょう。
全て埋めたら「次へ」で進みます。
源泉徴収区分を選択する
進むと、次に「源泉徴収区分」を選択することになります。
特別な理由が無い限りは「ネオモバにまかせる」を選択しておけば間違いはありません。
その下部にあるプルダウンから自分が住民票に記載した都道府県を選択し、「次へ」を押してください。
投資情報登録
投資に関してのアンケートのようなものを取られます。
回答必須ですので、全て回答して「次へ」を押してください。
書類の確認と同意
投資情報を登録すると、次画面で規約などの書類に目を通すよう促されます。
全ての書類を開かないと次に進めないので、全ての書類を開いてください。
全て開いて「私は、上記の~」の欄にチェックを入れたら、「確認画面へ」で次に進みましょう。
登録内容の確認
登録内容を確認することが出来ます。
入力内容に誤りはないか、よくある間違いを犯していないか、今一度目を通してみてください。
問題が無ければ画面下部の「この内容で登録する」を押して進みましょう。
ネオモバ口座開設申し込み完了
以上で口座開設の申し込みが完了します。
同時に、登録したメールアドレスへと、ログインパスワードとユーザーネームの書かれたメールが送られます。
このメールは非常に重要なメールなので、無くさないようにしましょう。
メールからネオモバにログインする
口座開設申し込み完了メールのURLをクリックし、ログインページにアクセスします。
先程のメールに記載された「ユーザーネーム」と「ログインパスワード」を入力して、ログインしてください。
手続きの状況を確認する
ログインすると、現在どこまで手続きが進んでいるかを確認することが可能です。
全ての手続きを終わらせないと取引が行えないので、上から順に手続きしていきましょう。
一番下のクレジットカード登録のところまでは無料です。
本人確認書類のアップロード
本人確認書類をアップロードしていきます。
最初に、どの本人確認書類を使用するかを選びます。
「マイナンバーカード」があるなら下を、「マイナンバー通知カード」か「マイナンバー記載住民票」を使用するなら上を選んでください。
今回は「マイナンバー通知カード」を使用して進めていきますので、上を選びます。
次の画面では、本人確認書類のアップロード方法を選びます。
事前に画像を用意している人は、画面のチェック項目で「保存した画像から選ぶ」を選びましょう。
万が一用意していない場合は、PCやスマートフォンのカメラで撮影してアップロードする「今すぐ撮影する」を選びましょう。
今回は「保存した画像から選ぶ」で進めていきます。
使用する本人確認書類が顔写真ありか無しかを選ぶと、アップロード用画面が開きます。
顔写真付きの本人確認書類は「運転免許証」と名指しですが、前述した本人確認書類でもいいと言われているので、指定された場所へ表面と裏面をアップロードします。
指定された欄に画像をアップロードしたら、「この内容で登録する」を選んで進めましょう。
以上の操作が正しく行われれば、本人確認書類の受付がされたことを示す画面が表示されます。
「初期設定へ」を選んで初期設定を進めましょう。
初期設定を行う
出金口座の設定などを行う「初期設定」画面に進みます。
ネオモバに出金させたい口座の情報を入力し、「次へ」で進みましょう。
次に配当金の受取方法を設定します。
特別な理由(他の証券会社の口座を持っているため、そちらの方法を使いたい)などの理由が無い限りは、「SBIネオモバイル証券の口座で受け取る」にチェックを入れたまま進めて大丈夫です。
「次へ」を押して進んでください。
次に「勤務先」に関する登録を行います。
自らの職業、勤務先名称、所属部署や役職など、画像に示されたものを記載していきます。
全て必須項目となっていますので、勤務先が自宅だったりする人は、勤務先名称を「自宅」、電話番号を自宅や携帯電話にしても登録することが可能です。
記述し終えたら、「次へ」で進んでください。
次は世帯主との間柄を入力します。
間柄を入力すると、場合によっては世帯主の職業と勤務先選択に移ります。
選択して、次に進みましょう。
進むと「インサイダー情報」を入力する画面となります。
上場企業の関係者が身内にいる場合は、登録を行ってください。
いない場合は「該当しない」にチェックを入れて進みましょう。
最後に設定項目の確認がされます。
登録内容に相違なければ、画面下部の「この内容で登録する」を選び、登録を完了させてください。
登録が完了すると以下画面となります。
あとは郵送で届く「取引パスワード」が届き次第、支払方法の設定を行っていきます。
支払方法の設定(クレジットカードの登録)
郵送で「取引パスワード」が届いたら、支払い方法を設定していきます。
ここからは月額利用料(200円~)がかかってきますので、実際に利用を決めた人のみ行ってください。
まずは「マイページ」に行き、口座開設のお手続き状況ページへ飛ぶリンクを踏みます。
そこから「サービス利用料のお支払料設定」を選び、画面を進めます。
進めると、画面に注意点や書類が表示されます。
全ての書類を閲覧し、「上記内容に同意して申し込みます」にチェックを入れた後、郵送された書類に記載された「取引パスワード」を入力して、「お支払方法の設定へ」進みましょう。
表示される画面に従い、クレジットカードを登録していってください。
この支払方法設定を行うことで、ネオモバを使ったポイント投資の利用が正式に可能となります。
なお、クレジットカードは後からいつでも変更可能です。
ネオモバに登録できない場合の解決方法
ネオモバの登録は画面の指示に従っていれば大体終わりますが、時折「登録できない」という人もいるでしょう。
以下、登録できない考えうる原因と、その解決方法について説明します。
メールアドレスに問題がある
最初に入力したメールアドレスが間違っていると、当然メールは届きません。
入力したメールアドレスに誤りがないかどうかを確認してみましょう。
また、迷惑メール設定及び受信メールアドレス指定などの設定が行われていた場合、ネオモバからのメールがフィルターに引っかかって受信できない場合もあります。
迷惑メールフォルダ内の確認をしたり、ネオモバからのメールを受け取れるようドメイン指定の設定を行ってください。
携帯電話のキャリアメールを使っていた場合、ネオモバからのメールを迷惑メールと見なしてフィルターで止めてしまうこともあります。
キャリアメールを使用すると登録に滞りが出る場合があるので、Yahoo!メールやGmailなどのフリーメールを使用するとより良いでしょう。
登録内容に不備がある
口座開設をするために使用した基本情報などに誤りがある可能性があります。
項目はほぼ必須項目となりますので、埋めてください。
また、本人確認書類と食い違う情報を登録すると、登録が出来ない可能性があります。
必ず本人確認書類に合わせて情報を入れてください。
取引パスワードを入力していない
ネオモバの利用開始には、ネオモバに口座開設した後数日後に届く「取引パスワード」が必要となります。
それを入力して支払方法の設定を行わないとネオモバは利用できません。
もし手元にない場合は、取引パスワードの取得まで少々待ちましょう。
ネオモバ口座開設方法まとめ
ネオモバの口座開設の流れをまとめると、
- SBIネオモバイル証券の公式サイト
から口座を開設 ※無料
- 本人確認書類を提出・審査を済ます
- ポイント投資のサービスを利用する場合はクレジットカードを登録 ※月額200円~がここで発生
- サービスの一時停止はマイページからいつでも可能
となります。
サービス利用料は月額200円からのサービスですが、ポイント投資に使用できる200円分のtポイントが毎月付与されるため、見方によっては実質無料と考えることもできます。
とはいえ、取引を実際に開始される際にカードは登録するのがおすすめです。
口座開設自体は無料でできますので、いつでも利用開始できる状態にしておくといいでしょう。